攻城編

コメント(0)

勝利条件

勝利条件は、以下2つ。

  • 敵総大将の撃破(旗に☆マークが付いている)
  • 城壁にある陣営旗を壊す(「帥」と書かれた旗)
    • ダメージが通りにくく時間がかかるのでこちらはお勧めできない。

どちらも城壁を登る、もしくは城門を壊す必要があり、城防が高いと兵器も配置されている。

ただ、守城戦でも同じことを記載するが、基本的には守城側の方が有利な仕組みとなっている。理由は以下。

  • 城壁上に配置された武将は攻撃しにくい
    • こちらは城壁手前の1マスしか攻撃できない
  • 城壁の上からの一方的な攻撃が多い
    • 兵器の攻撃
    • 弓兵系の射程距離
    • 城壁を登る際の攻撃
  • 能力「守城」による防御ボーナス(敵側)

そのため、勝利するには守り側よりも多くの兵力を準備する必要があり、時には撤退も視野に入れておくといいだろう。

また、こちらの武将が減ると反撃も出来なくなるので、敗走させないことも意識する必要がある。

事前準備で出来ること

絶対にやる必要は無いが、保険としてできることを記す。

  • 兵力の確保
    • 資金に余裕があれば攻城兵器も準備
  • 2つ目の出征準備
  • 安全な都市からの援軍

攻略方法

城壁外にいる敵をまず倒す

騎馬系は、城壁に上がることが出来ないため、こちらに接近してくる。完全に突出しているので、集中攻撃で倒しておこう。

 

囮で城壁上の部隊をおびき寄せる

梯子をかけると、敵側は登らせまいと城壁手前で待機する場合がある。それを逆手に取り、一気に攻撃する方法。囮は、スキル「堅守」を使用した盾持ちなど、防御力の高い兵種を利用する。

消耗戦で内政を落とす

攻めては撤退を繰り返し、内政の値を下げる方法がある。これにより、城防の値が下がり、兵器の使用が出来なくなるため、攻略しやすくなる。

また、それ以外にも農業や商業なども下がり、収入を減らすことが出来るため、復旧までに時間がかかる。

兵力や武将を捕縛するなど、合わせて狙えればより攻略しやすい。

ただし、デメリットとして

  • 時間や資金・兵糧がかかる
  • 武将の忠誠心が下がりやすい?(要確認)
  • 攻略後、復帰に時間がかかる

特に最後の項目は、漁夫の利を活かして別勢力に攻められることもあるため、フォローできる分の兵力を用意するなど、余裕をもって攻略することをオススメする。

城壁に登る方法

合わせて「守城戦」にある城壁のメリットも参考に。

  • 梯子を使う
    • かける必要があるため、最低1ターンかかる
    • 梯子の先に敵がいると登れない(強登を除く)
      • 「突進(強登)」があれば武将に阻まれていても登りきることは可能
  • 城門を破壊する
    • 攻城兵器などを利用して城門にダメージを与える
      • 兵器には資金が必要
      • 武将の能力「攻城」が高くないと効果は見込めない
      • 難しい場合は梯子での攻略の方がいい
        • 攻城兵器は攻撃の手数として利用するのもあり
    • 破壊後、奥の矢印から左右の階段に行ける
      • 騎乗の場合は、降りる必要がある(1ターン必要)

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×