序盤でやっておきたいこと

コメント(0)

主に平和期間中に行いたいこと。最初に持つ都市の数によって状況が異なるので、2つに分けて記す。

まとめてはいるが、必要性はまた次にする。

1つの都市の場合

最低限の確認

以下、最初に確認したいことを記す。

武将の数

確認方法:数は左上の兜アイコン

武将の数がコマンドできる数と共に、城を守るための駒要因になる。

兵力

確認方法:上の真ん中あたりにある兜と槍のアイコン

都市にいる兵の数。少ないとすぐに攻めてくるが、多いと維持費がかかる。特に騎兵系は維持費が高い。

資金・兵糧

確認方法:左上にあるお金、稲アイコン

内政や兵力を維持するには、どちらも重要。逆にマイナスになると悪名が付いてしまい、登用をはじめ、今後の内政に響く恐れがある。

徴兵・訓練・騎兵系は解散

兵力が少ない場合に限る。

徴兵・訓練を行い、兵力20,000を目指す

難易度でこちらの初期兵力を最低にすると10,000程度しかいない。武将が5人以上に限り、1~2回程度なら守れるが、その分、内政に響いてしまう。

安定して守れるように軽歩兵・軽弓兵でもいいので、弓兵系多めで、最低20,000を目指すと良い。

ただし、徴兵は毎季に限られた人数しかできず、治安や民心が下がるので注意。

政務の治安に誰か任命させておくことを推奨する。

騎兵系を真っ先に解散させるのもあり

騎兵系は維持費が高い上に、馬に乗りながら城壁には登れない。そのため、維持費の高い歩兵となってしまうので、素直に歩兵に変えた方がいい。

ただし、解散させる分、兵力が減るので、平和期間中にやりきることを推奨する。

任命させる

任命することが意外と多いので、効果と優先順位も合わせて記す。ここで、気を付けて欲しいのは、「任務」との両立で、重要の任務を期間中に行わないと悪名が付いてしまうので、場合によっては任命を解いた方がいい場合もある。

  1. 重臣任命
    • 特に「登用」と「徴兵」の効率は結構重要
      • 「長史」「司馬」「軍師」の順で選ぶといいかも
    • なるべく一番優秀な武将を選んでおく
    • 任務と両立できるので気にせず任命させよう
  2. 政務任命
    • 武将が余った場合に限る
    • 毎月資金が掛かるので、余裕があるときに任命しておく
    • 解除しない限り資金が減るので注意
    • 任務と両立は出来ないが、太学・重臣任命と両立が出来る
  3. 太学(書院)任命
    • 武将が余った場合に限る
    • いわゆる学校で、成人になるまでの成長率に影響する
    • 任務と両立が出来る
      • 政務との両立もできるが、任務が出来なくなるので注意
  4. 偵察
    • 武将が余った場合に限る
    • ただ、登用にも影響するので、悩みどころ
      • 勢力以外の武将も登用できるようになる
    • 任務との両立が出来ない
  5. 探索
    • 武将や宝物がもらえる
    • ただ高い「人脈」「仁徳」は登用に使用したい
    • 戻ってこない限り、何もできない

武将確保を優先

優秀でなくてもいいので、出来るコマンドを増やすべく武将確保が必要。いくつかの方法を記す

  • 登用
    • 手っ取り早い方法
    • 情報が無い限り行うことが出来ない
      • 酒場にいる店主の話からでも情報は得られる場合がある
  • 勝手に仕官してくれるまで待つ
    • シナリオや地域によっては、仕官してくれる
    • 名声を上げることでさらに確率は上がる
  • 探索
    • 能力が高くないとあまり期待できない(所感)
    • 時々、宝物や情報を得られる
    • どちらかというと登用に力を注いだ方がいいかも
  • 成人にさせる
    • 時間は非常にかかるが特訓させることで化ける可能性を秘めている
    • 後半に余裕ができる

複数の都市を持っている場合

都の場合は、「1つの都市の場合」を参考に内政を優先で行う。

それ以外の都市は、以下を参照。

輸送路の確保

序盤は、港や関所を占領していない部分が多く、画像のように都市「弘農」にいたっては、「函谷関」「潼関(字が違うが)」「武関」の3つの関所が占領していない箇所が存在する。

その場合は、輸送が出来ない、もしくは輸送のコストやリスクが高くなるので、まずは、出征であらかじめ占領(常駐する必要は無し)しておく必要がある。

隣り合う別勢力の都市に兵力などを輸送する

平和期間終了後、兵力が少ないとすぐに攻められる可能性があるので、安全な都市から、輸送しておく。

移動後、兵糧が無くなると、兵士が逃げてしまうので、兵糧と資金も合わせて輸送すると良い。

政務の高い武将を都市に配置

都市を発展させると資金と兵糧の収入も増え、さらには、徴兵による兵力確保にもつながるので、なるべく政務の高い武将を1人、余裕があれば、2人以上配置しておくと後々楽になる。

確保した資金や兵糧は、前線の都市に輸送すると良い。

占領していない都市は取っておく(可能な限り)

都市は、資金と兵糧の収入源になるので、なるべくなら確保しておくとよい。

ただし、以下の点に注意

  • 武将や兵力が減るので、敵勢力に攻撃されるリスクがある
    • 敵の勢力に隣接していない場所から出征を行うと良い
  • 可能な限り内政の高い武将を移動させておく
    • 成長が遅れると、資金や兵糧が底を付き兵士が逃げる
    • 敵の勢力に隣接している場合は戦える武将も配置するといい

なお、関所や港も収入源にはなるが、それほど多くは無いので、武将は撤退しても良い。(逆に配置しても兵糧が無くなる恐れがあるので、無理する必要は無い)

 

各都市の太守任命を確認する

各都市の太守に任命された武将次第で内政の効率が変わる(各城の情報詳細にある左下で確認できる)。ただ、最初だと、能力が低い武将に設定してある場合がほとんどなので、なるべく能力が高い武将を選ぶといい。

基本的には、太守任命にて、都市を選んだあと、右側に表示される武将一番上が優秀なので、こだわりが無ければ、一番上を選ぶことをオススメする。

各都市の方針は内政を中心にする

内政の発展なしでは、収入も兵力も増強は見込めないので、内政発展をオススメする。基本的に全委任で問題ない。

個人的にオススメな設定は以下の通り。

  • 上納比率は0%で問題なし
    • 上納とは、毎季に自動で都に資金や兵糧が送られるシステム
    • 難易度にもよるが基本は不要で都市の内政を優先させる
    • もし不足した場合は、手動で輸送する
  • 内政にある「農業」「商業」「治水」「城防」「治安」は上限まで設定する
    • 資金や兵糧の収入を安定させることを優先させたい
    • 不足分は隣の都市から輸送する

毎ターン行うこと

事件を見る

右側にある「事件」をクリックすると、さらに10項目ほど表示され、操作しないといけない場所に「!」が付いているので、一つずつ確認する。

優先順位

重臣

重臣任命タブをクリックして、「軍師」「長史」「司馬」それぞれにある顔アイコンで、武将を選ぶ。特にこだわりが無ければ、一番上が効果の高い武将なので、選ぶといい。

条件によっては行った方がいいこと

兵力増強

兵士がいないと攻めることも守ることもできないので、兵糧に余裕があれば、少しずつ徴兵を行うと良い。

なるべくなら治安と民心が共に1000になっていた時の方が、暴動が起きずに済む。

別都市での徴兵方法

都(入城で操作できる都市)以外は、少し操作が必要なので記す。

  1. 出城を押してマップ画面に移動する
  2. 都市をクリックすると「コマンド」が表示される
  3. コマンド内の「特殊」→「方針」と順にクリック
  4. 「方針」画面から下にスクロールするとそれぞれ兵種の人数が指定できるので、増加後の兵力を指定する(増やしたい数ではない)

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×