都市発展のための「技術」コマンドや武器、防具などが製造できる「鍛造」コマンドがある
必要な資金や条件が厳しく、時間もかかるが、完了すれば、永久に効果が付き、都市開発や軍事力に大きく影響する。また、各都市にある「特産」の条件を満たすことで、収入や都市開発ボーナス、特産品がもらえるので、最初に見ておくといい。
開始した初回のみしか払わなくていい?
例えば、開発期間が3カ月で消耗資金が1,000の場合、合計で3,000かかるので、お金の管理が非常に重要にある。ただ、必要資金は、技術に必要な条件のほかに「算学」が高いと消耗を抑えられるので、なるべく算学の高い武将にやらせよう。
一人しか条件がそろわない場合は実行させることが出来ない。特に他の任務をしている場合、両立もできないので、注意。
個人的に優先したい技術は以下の通り。
あとは、状況によるが、以下を意識するといい。
主に兵糧に関係する農業や治水などの開発効率をはじめ、城の特性に大きく影響する技術も多い。
名称 | 説明文 | 効果 | 条件 技術 | 条件 能力 | 開発時間 | 必要資金 |
---|---|---|---|---|---|---|
採集 | 植物、果物、薬草などの初級資源が採取可能 特産をはじめ、発展に大きくボーナスが付く | なし | 農業:50 | 2 | 1000 | |
水稲 | 稲作を普及させ、兵糧収益を増加させる | 兵糧の収益+8% | 採集 | 治水:50 | 3 | 1500 |
漁猟 | 網を編んで魚を取り、各種水産及び付属品を獲得する | 採集 | 農業:55 治水:45 | 3 | 1500 | |
牧畜養殖 | 放牧と家畜の養殖を行い、肉食を獲得する | 狩猟 | 農業:55 商業:50 | 2 | 1000 | |
狩猟 | 動物の狩猟を習得し、その付属品を獲得する | なし | 射術:55 武芸:50 | 2 | 1000 | |
牛耕 | 牛耕を普及させ、耕作の効率と生産力を向上させる | 農業の開発+8% | 牧畜養殖 | 農業:60 | 3 | 1500 |
楼犁 | 楼犁で田畑を耕し、種まきの速度を向上させる | 農業の開発+10% | 牛耕 | 農業:60 算学:50 | 4 | 2000 |
灌漑 | 基本の水力灌漑を習得し、農業を支援する | 治水の開発+10% | 磁器製作 | 治水:50 | 3 | 1500 |
井戸掘り | 井戸を掘って水を取り、生活と農業を支援する | 治水の開発+10% | 灌漑 | 治水:55 修築:45 | 4 | 2000 |
水碓 | 水力米搗き道具で兵糧加工の効率を苦情させる 水車のようなモノ? | 兵糧の収益+5% | 灌漑 | 治水:55 修築:45 | 0 | 0 |
渠の開削 | 渠堀り、運河の開削は水利開発と農業の水路輸送を支援する | 商業の開発+8% | 灌漑 | 治水:60 修築:45 | 4 | 2000 |
連機水碓 | 複数の杵で同時に米搗き、兵糧加工の効率をさらに向上させる | 兵糧の収益+6% | 水碓 木工 | 治水:60 算学:50 | 5 | 2500 |
囲堰 | 堰堤・溏堰を建設する能力を獲得する ダムのこと? | 治水の開発+8% | 渠の開削 | 治水:60 修築:50 | 5 | 2500 |
翻車 | 竜骨水車による灌漑は耐旱性(水不足の耐性)と灌漑率を大幅に向上させる | 治水の開発+12% | 渠の開削 木工 | 治水:65 算学:55 | 5 | 2500 |
養蚕 | 桑の木を植えて養蚕し、絹を獲得する | 採集 | 農業:55 商業:45 | 3 | 1500 | |
磁器製作 | 粘土で陶器と磁器を作ることが出来る | 採集 | 商業:60 算学:50 | 3 | 1500 |
資金収益アップは一部しかないが、城防の開発効果や兵種費用を減少させる効果など、軍事力アップに影響する技術が多い。
名称 | 説明文 | 効果 | 条件 技術 | 条件 能力 | 開発時間 | 必要資金 |
---|---|---|---|---|---|---|
採鉱 | 鉱石原料を簡単に収集・分類する | 金の収入+5% | なし | 武芸:50 | 2 | 1000 |
鉱石製錬 | 鉱石への基本的な製錬によって鋳塊を獲得する | 金の収入+5% | 採鉱 | 武芸:55 | 3 | 1500 |
鉄鋼製錬 | 鉄鉱石を製錬して、各種の武器を鋳造する | 兵種編集費用-5% | 鉱石製錬 | 武芸:55 修築:45 | 4 | 2000 |
水排製鉄 | 水力による送風式溶鉱を利用し、兵器を大規模に製造する | 兵種編集費用-5% | 鉄鋼製錬 | 修築:55 算学:45 | 5 | 2500 |
石炭製錬 | 石炭による製錬効率の向上によって、コストを抑える | 兵種編集費用-5% | 鉄鋼製錬 | 武芸:60 修築:50 | 5 | 2500 |
製塩 | 古代の製塩方によって、不純物を除去し、食塩を得る | 磁器製作 | 武芸:50 | 3 | 1500 | |
紡績 | 織り作業によって、布や織物が得られる | 木工 | 商業:55 農業:45 | 3 | 1500 | |
醸造 | 発酵、蒸留技術の習得によって酒などが醸成できる | 水稲 製塩 | 商業:50 農業:45 | 4 | 2000 | |
漆器製作 | 美しい漆器、主に木漆器を作ることが出来る | 木工 | 商業:60 農業:50 | 4 | 2000 | |
織綾機 | 織物の模様と効率が向上し、より美しい錦を織ることが出来る | 木工 刺繍 | 商業:65 算学:55 | 5 | 2500 | |
木工 | 基本的な木工技能と木器の制作方法 | なし | 農業:50 修築:40 | 2 | 1000 | |
刺繍 | 針で織物の上に図案を織る技術 | 紡績 | 商業:65 文化:50 | 4 | 2000 | |
司南 | 磁石を用いて方位を知るための道具 | 軍事情報力+8% | 採鉱 | 修築:55 算学:55 | 4 | 2000 |
一輪車 | 一人用の手押し車を作る。運送の効率を大幅増加 | 輸送の成功率を増加 | 木工 | 修築:55 算学:55 | 4 | 2000 |
煉瓦法 | 窯で粘土を硬い煉瓦にする。城壁を補強できる | 城防の開発+10% | 鉱石製錬 | 武芸:50 修築:40 | 4 | 2000 |
灯作り | 動物の油と土陶灯を合わせた照明灯 | 治安の開発+5% | 牧畜養殖 磁器製作 | 商業:60 農業:45 | 4 | 2000 |
銅細工 | 青銅器・青銅鏡・鼎(かなえ)など色んな器物を製造できる 鼎とは、古代中国で使用していた3本足の鉄のかま。 | 鉱石製錬 | 商業:60 農業:50 | 4 | 2000 |
兵種の解放をはじめ、強化できる技術が多い。数が多いので、持っている兵種と相談しながら進めるといい。
名称 | 説明文 | 効果 | 条件 技術 | 条件 能力 | 開発時間 | 必要資金 |
---|---|---|---|---|---|---|
盾 | 木製の防御盾。刀盾兵、解煩軍、陥陣営の設立に必須 木製なのに鉄鋼製錬が必須 | 歩兵全種の遠距離防御+5 | 鉄鋼製錬 | 歩兵:50 | 2 | 1000 |
弩 | 臂(ひじ)が付く特殊の弓。無当飛軍の設立に必須 | 弓兵部隊の遠距離攻撃+2 | 鉄鋼製錬 | 歩兵:50 | 2 | 1000 |
長槍 | 木の柄に鉄槍頭付きの長槍。長槍兵、陥陣営、白耳精兵の設立に必須 | 槍兵系と騎兵部隊の近距離攻撃+2 | 鉄鋼製錬 | 歩兵:55 | 3 | 1500 |
長戟 | 木の柄に戟頭付きの大戟。大戟士の設立に必須 | 槍兵系と騎兵部隊の近距離攻撃+3 | 長槍 | 歩兵:60 | 4 | 2000 |
馬鎧 | 馬に着せる鎧。甲装騎兵、西涼鉄騎、虎豹騎の設立に必須 | 騎兵部隊の近距離防御+5 | 魚鱗甲 | 騎兵:55 | 4 | 2000 |
両当鎧 | 三国時代で流行っていた無袖式系鎧。大戟士、甲装騎兵の設立に必須 | 歩兵部隊の近距離防御+5 | 鉄鋼製錬 | 歩兵:65 | 3 | 1500 |
魚鱗甲 | 魚の鱗のように閉じ合わせた鎧。白耳精兵、解煩軍、無当飛軍の設立に必須 | 弓兵部隊の近距離防御+3 | 両当鎧 | 歩兵:65 算学:45 | 4 | 2000 |
筒袖鎧 | 鎧の袖と胴鎧が一体化した鎧。陥陣営、西涼鉄騎、虎豹騎の設立に必須 強力だが、歩兵70以上の強い武将をはじめ、開発時間、資金が多いので注意 | 騎兵部隊の近距離防御+5 | 魚鱗甲 | 歩兵:70 算学:45 | 6 | 3000 |
蹶張弩 | 脚で装填、発射する強力な弩。強弩兵の設立に必須 | 弓兵部隊の遠距離攻撃+2 | 弩 | 弓兵:60 算学:45 | 5 | 2500 |
連弩 | 一度に多くの矢を連発できる弾倉付きの弩。連弩兵の設立に必須 | 弓兵部隊の遠距離攻撃+2 | 弩 木工 | 弓兵:65 算学:55 | 6 | 3000 |
拒馬 | 敵部隊の通貨を防ぐ拒馬の製造方法を習得する | 障礙兵器 | 木工 | 修築:50 | 2 | 1000 |
衝車 | 城門を打ち砕く衝車が製造できる | 攻城兵器 | 鉄鋼製錬 木工 | 歩兵:60 攻城:50 | 4 | 2000 |
床弩 | 守城時、城壁に設置できる床弩が製造できる | 守城戦の遠距離兵器、城防3000必要 | 弩 | 弓兵:55 守城:50 | 3 | 1500 |
井闌 | 攻城戦で兵士が高く乗られて敵を制圧する井闌を製造できる 弓兵みたいなモノ? | 攻城兵器 | 弩 木工 | 弓兵:60 攻城:50 | 4 | 2000 |
霹靂車 | 攻城戦で重い石を遠くに飛ばすことができる霹靂車を製造できる | 攻城兵器 | 井闌 木工 | 攻城:60 弓兵:50 | 5 | 2500 |
塞門刀車 | 守城時、敵軍の侵入を妨害する塞門刀車を製造できる | 守城戦の障礙兵器、城防4000必要 | 衝車 | 守城:60 歩兵:50 | 5 | 2500 |
火船 | 計略「火船」を実行することが出来る | 水上での火付けの道具 | 木工 | 水軍:50 | 2 | 1000 |
艨艟Ⅰ | 水上行進の時、「艨艟」を利用することが出来る | 水軍用小型戦船 | 火船 | 水軍:55 | 3 | 1500 |
艨艟Ⅱ | 「艨艟」に矛だしを作り、接近戦の威力が増加 | 水軍用小型戦船 | 艨艟Ⅰ 長槍 | 水軍:55 歩兵:50 | 4 | 2000 |
艨艟Ⅲ | 「艨艟」は弓矢で攻撃することが出来る | 水軍用小型戦船 | 艨艟Ⅱ 長戟 | 水軍:55 弓兵:50 | 4 | 2000 |
闘艦 | 水上行進の時、「闘艦」を利用することが出来る | 水軍用小型戦船 | 艨艟Ⅲ 長戟 | 水軍:60 歩兵:50 | 5 | 2500 |
楼船Ⅰ | 水上行進の時、「楼船」を利用することが出来る | 水軍用小型戦船 | 闘艦 弩 | 水軍:65 算学:50 | 6 | 3000 |
楼船Ⅱ | 「楼船」は弓矢で攻撃することが出来る | 水軍用小型戦船 | 楼船Ⅰ 弩 | 水軍:70 弓兵:55 | 8 | 4000 |
環首刀 | 漢の時代で有名な直刀。刀盾兵、先登死士の設立に必須 | 刀兵系部隊の近距離攻撃+5 | 鉄鋼製錬 | 歩兵:50 | 2 | 1000 |
「採集」を覚える必要があるが、軍事情報力に大きく影響する技術がある。
名称 | 説明文 | 効果 | 条件 技術 | 条件 能力 | 開発時間 | 必要資金 |
---|---|---|---|---|---|---|
製墨 | 墨を作り、摩り下ろして墨汁で書写することができる | 採集 | 文化:50 | 2 | 1000 | |
製紙 | 樹皮やボロ布で紙を作ることが出来る | 採集 | 文化:55 農業:50 | 2 | 1000 | |
定量製図 | 張衡が発明した方格図を地図製作に運用する方法 | 軍事情報力+8% | 製墨 製紙 | 文化:60 算学:55 | 4 | 2000 |
製図六体 | 裴秀が発明した縮尺・距離・方位を定めた製図方法 | 軍事情報力+10% | 定量製図 | 文化:65 算学:65 | 5 | 2500 |
場合によっては、めったにできないが、武器や防具を作成したり、合成することができる。
現在調査中。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。