敵部隊の動き(所感)
全力で近づいてくる
総大将以外は、目いっぱい進む印象があり、接近するまでに機動力が高い騎馬系が突出している場面が多い。
総大将は積極的ではない
他の部隊とは違い、初期の配置からあまり動こうとはせず、近づいても積極的には攻撃はしてこない。
脆い部分を集中攻撃してくる
騎馬系や歩兵系よりも弓兵系が狙われやすいと思う。ただ、弱点を付いているのか、反撃されない部隊を狙っているのかは定かではない。
スキルは頻繁に使う
士気が高いと、近づいた時に計略スキルを絶妙なタイミングで使用してくる。特に特殊スキル持ちの武将は非常に厄介で、連発はされないが、場合によっては、出鼻を挫かれることが多々ある。
攻略(提案)
基本的には、集中攻撃を行い、確実に手駒を減らしていく戦略が効果的で、攻撃の手数を減らすだけではなく、士気に差が出るので、スキルで優位に立てる。
個人的によく使う戦略を記す。
- 接近するまでは、前衛と後衛2列で移動・もしくは待機する
- 相手は全力でこちらに向かってくるので、突出した部隊を付く
- 接近されたら、前衛がすかさず囲って攻撃
- 進む場合は、歩兵系、騎兵系共にこちらは突出しないようにする
- 盾持ちの「堅守」で攻撃を受け止める
- 前に出過ぎた敵をうまく受け、次のターンで一気に囲う
- ただし、機動力が落ちるので、移動範囲に注意
- 弓兵系による囮戦法(要確認)
- 接近攻撃力の低い弓兵系が狙われる傾向があるのでそれを利用する
- 特殊兵種でない限りは逆に痛手を負うので使い方による
- 弓兵系は固まって「斉射」を狙う
- 1ターンに一度しか使えないが、攻撃の手数が増え、非常に強力
- なるべくなら固まって行動し、1部隊に集中攻撃するといい
- 連携攻撃を狙う
- 攻撃の手数が増え、さらにダメージを与えられる
- 行動後でも連携は可能で歩兵と弓兵でも連携が取れる
以下、無理して行う必要は無いが、少し意識すると攻略しやすくなる。
- 特殊スキル持ちの武将を把握する
- 参加する味方武将が持っていたらラッキー程度で良い
- 状況に応じて使用することで、勝利に近づく
- ただし、連発できないことと、気力が結構必要なので注意
- 能力「生擒」が高い武将でトドメを刺す
- 武将を捕縛できる確率が高くなる
- 以降の相手側の武将数が減るので反撃されにくくなる
- 捕虜返還で資金がもらえる場合がある
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。